![掲示板(BBS)](/parts/pc_bbs/bg_bbs_20140716.png)
掲示板(BBS)
※このスレッドは、一覧表示の際に、3日分sageて表示されます。
『 ワタシ、こう思うんですけど【ご意見のある方はこちら】 (160) 』
- No.51
上戸 信二(295)
ラッキーボーイ様
運営スタッフ様
日々、改善ありがとございます。2016年06月04日 16時57分 - No.52
郷ひろし(運営スタッフ)(779)
>>クーヘンさん
>>オレの地雷を越えてゆけさん
★評価の文言の変更は検討させていただきます。
ただ、今変えると今までに評価されたものと不公平が生じてしまいますので、
いつから変更するのが一番不公平がないのか、検討させていただきます。
『公式見解教えて欲しい』と言われましても、それに縛られて評価を誘導してしまう恐れもあるので・・・。
★1つ、★0,5つばかり連投さえしなければ、個人個人思ったように評価していただければよいのではないでしょうか。
よろしくお願いいたします。2016年06月04日 18時28分 - No.53
瘋癲狸(66)
むしろ今のうちならまだ間に合いそうなので、はっきりとした基準を提示してしまった方が後々もめる種は早めに消せそうにも思います。
まだ評価数が少ないのだから、これまでに行ってしまった評価ももう一度やり直しも利きやすいのでは? とも思います。2016年06月04日 18時32分 - No.54
クーヘン(194)
郷ひろしさんへ
お忙しいなかお返事ありがとうございました(^^)
ご検討の件、了解しました。
評価基準の件は無理を言ってしまい、申し訳ありません。
星2から低評価コメントが必要になることから、それを参考に新しい評価基準を自分なりに考え、やっていこうと思います。
癇癪狸さんが言われるように、6月頭まで戻ってやり直しましたので、自分の中でも統一して参加することができそうです(^^)2016年06月04日 21時40分 - No.55
ロッシュ(22)
様々な専門家が登場しますね!ネット社会の裾野の広さを感じます。
私の様な心理プロファイリング型、リアルな統計から真理を見極める数値分析型、庶民的なフィーリング型から理路整然な道理型、実体験からの現実に基づく教訓型・・
多くの専門家がその様々な角度からの意見を出してくれるのですから、心強いですね!(^-^)/2016年06月05日 05時46分 - No.56
オレの地雷を越えてゆけ!(402)
コラムの評価について
体験談と違い自由投稿を原則と考えるならば…
例)
※pt値は運営様の予算内
で、お考え下さい。
☆5 1000pt
☆4 500pt
☆3 300pt
☆2 200pt
☆1 100pt
とした上で、5人以上の評価を受けた平均値(切り上げ?切り捨て?)を、月間上位(30~それ以上)までに付与する。
評価は評価のみ。
応援コメントは従来通り。
等とした方が、評価を気にする事なく、個人の思想によるフリー投稿になるのでは?
と本日、思った次第。2016年06月07日 15時47分 - No.57
オレの地雷を越えてゆけ!(402)
連投です。
体験談も同じ感じが良いかな?と思いまして…
例)
※これまた、運営様の予算内でお考え下さい
【第A案】
☆5 5000pt
☆4 4000pt
☆3 3000pt
☆2 2000pt
☆1 1000pt
0.5を刻むなら、500pt?
1、2、3位のランキングによる、段階pt付与は同じ?
【第B案】
評価点方式により、
1~20位 5000pt
21~40位4000pt
41~60位3000pt
61~80位2000pt
81~100位1000pt
100~は、予算と相談。
※1~20位3000pt
21~50位2500
51~80位2000pt
81~110位1500pt
111~140位1000pt
より浅く広くポイント配布もアリ?
【第C案】
評価は、
『評価に値する』
のみ。
※これは、コラム、体験談共通して使えそう。
その評価数の多さによる
ランキング方式でポイント配布。
【提案主旨】
コラム、体験談共に評価に参加した時点で、その投稿者に対する、ポイント配布が濃厚になる。
という評価方式にすれば
悪意ある評価は存在しなくなる?。
応援は従来通りで、独立したSNSとして活躍させる。
個人的には、C案が良いかなぁー
と思います。
提案ばっかり、すいません。
運営様の今後に役立てば、
と考えております。
ご返事の必要は、ございません♪2016年06月07日 16時39分 - No.58
オレの地雷を越えてゆけ!(402)
3連投?
【第C案】
のポイント配布提案が抜けていました(;^_^A
何度も申し訳ありません
例)
評価数
単独トップ 5000pt?
以下、4500、4000?
①上位からのポイントを決めておく(単独の場合)
②同率の場合は、
評価数に応じた、ポイント掛け率を決めておく。
ポイント掛け率の割り振りは、上位に手厚くするのか、均等にするのか…
例)
7月のポイント配布は以下の通り♪
皆さん、おめでとうございます!パチパチ♪
単独1位 5000pt ○○さん
同率2位
6名
4222pt ○○さん~
(中略)
同率16位
23名
1565pt ○○さん~
以上、今月は69名の方々が、ポイント☆ゲット!
でしたー。
※ハンドルネームを出す必要は無いですかね~2016年06月07日 18時12分 - No.59
オレの地雷を越えてゆけ!(402)
4連投(←稲尾様?)
読者評価について
【D案】
※C案のブラッシュアップ?
★★★
「サイコ~!もっと~」
★★
「参考になります♪」
★
「評価は出来ます!」
①評価は3段階
②★1つはコメント必須?
③評価は、
【上積み評価方式】
現行の相対的(平均値)を
割り出す方式だと…
少ない星数評価の場合
*悪意があるのでは?
*一般的にみて、正当とは思えないような?
という感覚になりがち。
『評価=上積み』
(マイナスする事がない)
にすれば、その投稿に対する、不純な動機があったとしても、評価に参加した時点で、その投稿にプラスをもたらす。
※『★マーク』も、
『(^^)(ニッコリ)マーク』
『(v^ー°)(ブイ)マーク』
などが、より評価をする!!
という抵抗感の緩和になる?
※ポイント配布はC案通り
何度も繰り返しすいません。
次々と思い付いたので。
とりあえず、ご参考までに。
ご返事の必要はありません。2016年06月08日 11時09分 - No.60
ロッシュ(22)
上積み評価方式、素晴らしいですね! 落とし入れが入り込む事がなくなるので。また、不自然な低/高評価を間引きする運営スタッフさんの労力も無くなります。
でも、欲を言うならば上積み方式を取るならば、『★ゼロ』も捨てがたいです。欲張りスギ!?
悪意ではない酷評(厳しい評価)は、投稿の質を上げる効果があると思います。悪意の評価下げを防ぎつつ、善意の厳しい目をおろそかにはしない『★ゼロ』の評価。(積上げ方式を取るならば、評価下げの効果がない★ゼロは、悪意の低評価が横行する事は無いと思います)
厳しく意見を述べたい人の心理は、『★1』でポイント加算しちゃうなら、評価やめとこっと。でも『★ゼロ』なら意見を書きたいな、となると思います。
でも、ポイント積み上げ方式の欠点に気づいてしまいました・・(汗)
地域格差。塵も積もればの『数』が物を言う方式になるでしょうから、数の集まる都心は圧倒的有利となる不公平さが顕著に出てしまうと思います!?
地域補正を上手に行いバランスを取る事ができれば、地域格差の不公平感は解消出来るかも知れませんが・・補正の係数をどうチューニングするかは、かなり難しそうですね・・。
プロフィールに『主戦場』のエリア登録を必須にし、その主戦場のユーザ数により、そのエリアの係数を割り当てていく。(都道府県単位になるかな?)
う~ん、難しい(・∀・)2016年06月09日 05時41分